忍者ブログ
「 美浜散歩道 」
2月14日に開花を確認して4日が過ぎました。今日18日まだまだ開化している
河津桜を見つけるのが大変です。何時もは続々咲くのですが、今年は開花後
10度を越えた日は1日しかないのが続々開花しないのが原因でしょうか?



今日はヒヨドリとスズメとムクドリが花の蜜を狙って来ていました。
緑色の綺麗な鳥メジロは未だ来ていません。

2月18日河津桜中々咲き続けません
2月16日河津桜どんどん開花?
2月14日河津桜開花確認
1月31日の月蝕
太陽の沈む位置が富士の麓に:2月17日
PR
今年のカワヅザクラの開花は去年の2週間遅れでした。
そして温度が上がった今日は沢山咲いて今した。
明日になるともっと沢山咲きスズメやヒヨドリだけでなく、
メジロも蜜を吸うのか、花を食べるのか沢山飛んでくることでしょう。



この所毎日稲毛海岸駅へ通ってカワヅザクラの開花を追っかけました。
気温が上がらなくて開花が2週間も遅かったのでしょう。

2月15日河津桜どんどん開花
2月14日河津桜開花確認
2月13日河津桜蕾
2月12日河津桜の蕾
1月31日の月蝕
太陽の沈む位置が富士の麓に:2月13日日
スズガモが沢山来ています。沖合い50m位の所でしょうか。
密度は少ないですが横に長く海岸線の半分近くに及びます。
昔ウエキペデアに船橋の三番瀬に冬のスズガモの1/3が集まったとありました。


表のホームページでは千葉側から順次見られるよう12枚の写真をページしました。


今稲毛海岸で見られるスズガモの大群
稲毛海岸駅前2月8日河津桜の蕾
Diamond22sunFacebook
1月31日の月蝕
9年2月18日稲毛海岸駅前ヒヨドリ
稲毛海岸駅前の河津桜の蕾が大分ピンク色が強くなりました。
昨年は1月29にに最初の開花を確認しました。
今年は寒い日が続いているので、やっとこれだけ色付きました。



明後日温度が上がるようなので、その辺から急激に開花すると思います。

2018年2月8日一寸膨らんだ河津桜の蕾
2018年1月29nichi 河津桜の蕾
村のカメラマンFacebook
1月31日の月蝕
富士山と夕日2月6日
今日10月5日稲毛海岸に行ったら、水鳥の大群です。
ボラの稚魚を目指して沢山沢山集まっていました。



鳥の名前は分かりません。ウミネコは分かるのですが、
黒い鳥の名前が分かりません。今調べています。分かった時点で
ホームページに記入します。

稲毛海岸に集まった海鳥
静岡からの東海道線各駅停車;富士を見る
稲毛海岸東京よりの状況
9月23日ひたち海浜公園
PREV ← HOME → NEXT
忍者ブログ [PR]
 △ページの先頭へ
Templated by TABLE ENOCH